インプラントなど鹿児島市での歯科治療は、豊富な実績の尾立歯科!
鹿児島アミュプラザから徒歩1分、鹿児島市中央町2-53 KDMビル5階

ロゴ
電話番号

blog

尾立ブログ

お酒と歯の健康について

お酒と歯の健康について

こんにちは、歯科技工士の堀之口です。

年末年始は忘年会や新年会などでお酒を飲む機会が増えますね。今回は「お酒と歯の健康」についてお話ししたいと思います。

お酒が歯に与える影響

適量のお酒は大きな問題を引き起こしませんが、過度な飲酒は次のような影響を及ぼす可能性があります。

  1. 口の乾燥を引き起こす
    アルコールには利尿作用があり、飲酒後はお口の中が乾燥しやすくなります。唾液は歯や歯茎を保護し、虫歯菌の増殖を抑える重要な役割を果たしていますが、乾燥するとその効果が低下します。
  2. 歯のエナメル質への影響
    アルコールは酸性のため、歯のエナメル質を弱らせる可能性があります。エナメル質が薄くなると、虫歯や知覚過敏のリスクが高まります。
  3. 糖分による虫歯リスク
    カクテルやビールなど、糖分を多く含むお酒は虫歯の原因になりやすいです。さらに、おつまみとしてチョコレートやスナック菓子を長時間にわたって食べることも、虫歯リスクを高める要因です。
  4. 歯磨きを怠りがちに
    お酒を飲んだ後は、疲れや酔いの影響で歯磨きを忘れてしまうことがあります。これにより、プラークが蓄積し虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。

お酒を楽しむためのポイント

お酒はリラックスやコミュニケーションの一環として楽しむことができますが、歯の健康を守るために次の点に注意しましょう。

  • 飲酒後は水を飲んで口の乾燥を防ぐ
  • 酸性飲料を飲む際は、飲んだ後にうがいをする
  • 甘いおつまみやスナック菓子の食べ過ぎを控える
  • 就寝前にはしっかり歯磨きをする

お酒を楽しみながら、歯の健康も守りましょう!気になることがあれば、歯科医院でご相談ください。

尾立歯科医院
099-256-3927