インプラントなど鹿児島市での歯科治療は、豊富な実績の尾立歯科!
鹿児島アミュプラザから徒歩1分、鹿児島市中央町2-53 KDMビル5階

ロゴ
電話番号

blog

尾立ブログ

抜歯後の注意事項について

抜歯

こんにちは、歯科衛生士の古川です。
今回は「抜歯後に気をつけるべきポイント」についてお話しします。歯を抜いた後は、傷口の治癒をスムーズにするためにいくつか注意すべき点がありますので、ぜひ参考にしてください。

1. うがいについて

抜歯当日から翌日にかけては、強いうがいや頻繁なうがいは控えましょう。
かさぶたの役割をする血餅(けっぺい)が剥がれてしまうと、出血が続いたり、細菌感染のリスクが高まることがあります。

2. 食事について

  • 麻酔が切れてから食事をとるようにしましょう(通常2〜3時間後)。
  • 麻酔が効いている間は、舌や頬を噛んで傷つけたり、熱いものでやけどをする可能性がありますので注意が必要です。

3. 出血したらガーゼを噛みましょう

  • 抜歯後に出血がある場合は、清潔なガーゼを15〜30分程度しっかり噛んで圧迫止血を行ってください。
  • 2〜3日程度は唾液に血が混じることがありますが、少量であれば心配いりません。

4. 血行が良くなる行動は控えましょう

抜歯当日は、以下のような血流を促進する行動を控えましょう:

  • 長時間の入浴(シャワー程度はOK)
  • 飲酒や激しい運動
  • 喫煙(できるだけ控えましょう)
    これらの行動を避けることで、再出血のリスクを減らせます。

5. 傷口を刺激しないようにしましょう

  • 指や舌で傷口を触らないようにしてください。細菌感染のリスクがあります。
  • 歯ブラシの毛先が傷口に当たらないよう注意しましょう。

6. お薬の服用について

  • 処方された薬は指示通りに正しく服用してください。
  • 服用後に体調が悪くなったり、副作用が疑われる場合はすぐに服用を中止し、歯科医院へご相談ください。
  • 抗生剤は途中でやめずに最後まで飲み切ることが大切です。

7. 抜歯後の腫れについて

  • 特に下の親知らずを抜いた場合、腫れや痛みが出やすいです。
  • 腫れは翌日〜2日後にピークを迎え、3〜7日程度続くことがあります。
  • 気になる場合は、冷やしたタオルや保冷剤(直接当てず、タオルなどで包んで)で軽く冷やすと症状が和らぐことがあります。

異常を感じたらすぐにご連絡ください

  • 長時間の大量出血が続く場合
  • 痛みが強すぎる場合
  • その他、気になる症状がある場合

これらの症状があれば、すぐに歯科医院までご連絡ください

尾立歯科医院
099-256-3927